MENU
車庫証明とは?
車庫証明を取得するまでの大まかな流れ
自動車保管場所証明申請書の書き方
保管場所の所在図配置図の書き方
保管場所使用承諾証明書と保管場所使用権疎明書(自認書)の書き方
車庫証明の全記入例(サンプル)
■ 新車の値引きテクニック
■ 名義変更の仕方
■ 自動車リサイクル法について
■ 車検費用の内訳
■ 相互リンク集1
■ 相互リンク集2
■ 相互リンク集3
○ 簡単無料査定

○ 中古車検索
○ 自動車保険一括見積り
|
車検費用の内訳について
● 車検費用の内訳
|
軽
乗用・貨物 |
1000〜
1500cc |
1500〜
2000cc |
2000cc〜
2500cc |
2500cc〜
3000cc |
3000cc超 |
代表車種 |
ワゴンR
軽トラック |
カローラ
サニー |
カリーナ
プリメーラ |
マークU
ローレル |
エスティマ
ハリアー |
ランドクルーザー100
|
ナンバー |
− |
5ナンバー |
5ナンバー |
3ナンバー |
3ナンバー |
3ナンバー |
車両重量 |
|
1t以下 |
1.0〜1.5t |
1.0〜1.5t |
1.5〜2t |
2.0〜2.5t |
重量税 |
8,800円 |
25,200円 |
37,800円 |
50,400円 |
63,000円 |
自賠責
(24ヶ月) |
24,180円 |
29,780円 |
印紙代 |
1,100円 |
諸費用合計 |
34,080円 |
56,080円 |
68,680円 |
81,280円 |
93,880円 |
上記の表の諸費用合計というのは、いわゆる必ず必要になってくる金額です。
車検は、上の表からおわかりいただける通り、車両重量でかなり違ってきます。
今後、車を購入される際には、車両重量というのをしっかり確認するとよいでしょう。
実際の車検代は、これに整備費用と代行手数料が加わります。
当然、ヘッドライトが切れていたり、ワイパーゴムが切れていたり、テールランプが切れていたりすれば、車検はとおりませんから、部品代が追加になります。
整備費用と代行手数料は、業者によって異なります。
車検の見積りを確認する際は、この部分を確認してみてください。
あまり高すぎるようなら、交渉の余地ありです。
→
車検予約
はこちらから。
※2005年1月以降に車検を受けられると上記の表の金額にリサイクル料金が加算されます。
但し、リサイクル料金がかかるのは、1台の車に対して1度だけです。
詳しくはこちらでご確認ください。
|